BONDとは?

BOND(バンド)~外国人労働者・難民と共に歩む会~は、

日本で生活する外国人労働者・難民の方々を対象にした支援団体です。

関東地方を中心に社会人、学生メンバーで支援活動を行っています。


◆ 団体コンセプト

 『入管からの救出、在留資格の獲得を支援し、外国人との共生社会を目指す』


◆ 活動理念

 ・相手の立場に立った活動を行う。

 ・あらゆる差別・抑圧を許さない。

 ・当事者との連携を通じ、外国人の尊厳を守る。

◆ 私たちの活動の背景

 私たちの国では、日本人ばかりでなく、難民や、200万人以上の定住外国人が生活しています。その定住外国人のうち約40万人がオールド カマーと呼ばれる、戦争時から日本に在留する日本の旧植民地出身者及びその子孫の人々です。

 このオールドカマーに対比して、ニューカマーと呼ばれる定住外国人が1980年代から激増しました。激増の背景に、1980年代半頃から日本経済がバブル経済に突入し、極端な労働力不足に陥ったことがあります。なかでも3K職場(キツイ、汚い、 危険)と言われる製造業や建築業の労働力不足は深刻化しました。このような日本人労働者がいやがる3K職場の労働力不足の「穴埋め」をしてきたのがニュー カマーと呼ばれる定住外国人労働者でした。外国人労働者は、最底辺で日本の工業・建設業などを支えているのです。

 1986年~91年にかけてバブル景気と呼ばれる好況の時代がありました。この時、日本社会は深刻な労働力不足に直面しました。注文はいくらでもあるのに現場で働く人がいなくなり、会社が労務倒産するという社会現象まで出てきました。好景気のために労働力市場は売り手市場となり、誰もがより高収入、より安全な職種へと転職していったからです。そこで求められたのが外国からの労働者の導入でした。まずそれは、アジア諸国からの非正規滞在者(在留資格を持たない者。主にオーバーステイ)の活用として進みました。バブル景気がはじけるころには30万人以上の非正規滞在者が存在し、その多くは製造・建築現場で働いていました。彼ら・彼女らの多くは、帰国したり日本で在留資格を得たりしましたが、まだ約6万人がオーバーステイの状態にあります。

 また、日本は1981年に難民条約に批准し、難民受入国になりました。世界にはまだまだ多くの軍事独裁政権の国や紛争国があります。こうした国々から、難民受入国である日本にも庇護を求めて来日しています。

 しかし、同じ人間であるにも関わらず、定住外国人の大半を占める外国人労働者や、日本に逃れてきた難民が、日本社会の中で差別・抑圧されながら生きているのが現状です。外国人労働者問題、難民受入問題は、日本人にとって避けて通ることができない問題となっているのです。

日本における外国人労働者・難民に対する差別に対して日本人が認知せず、また知ったとしても無関心である限り、外国人労働者・難民に対する人権侵害は永遠に繰り返され、増幅します。当然のように行われている外国人労働者・難民に対する差別を阻止することが必要です。そして、何よりも、外国人労働者・難民に対する人権侵害は、このような実態を知らず、外国人労働者・難民に対する差別を事実上容認、放置している日本人自身の問題、日本社会の問題と言えるでしょう。

BOND(外国人労働者・難民とともに歩む会)は、日本社会に実在する外国人労働者・難民に対する差別・排斥を自分の問題としてとらえ、当事者と共に差別・排斥と闘い、外国人労働者・難民の人権を守るために活動します。

BOND~外国人労働者・難民とともに歩む会~

私たちBOND(バンド)は、日本に暮らす外国人労働者や難民のための支援活動を行うボランティア団体です。


0コメント

  • 1000 / 1000